レッスン 6・19
今休みに入って練習量も増やしてレッスンに向けて準備したのですが… よくできませんでした。
緊張してミスタッチも多く、弾いている途中になにを弾いているのかもわからなくなったり…
ちなみに今日のレッスンで弾いたのはショパンの黒鍵エチュード Op. 10-5と蝶々エチュードOp. 25-9、あとメンデルスゾーンの幻想曲でした。
黒鍵エチュードOp. 10-5
実はこの曲はもっとも練習している時に早くスラスラと弾けてましたが、レッスンで弾いた時はボロボロでした。
教授は別にそれに対して驚いてなかったのですが、「もうちょっと時間かけて慣らせばミスタッチが減る」と言われました。
この曲について、教授は二つの要点を抑えました:
- 右手はブリアンテ(Brilliante;華やかに)だが、それでも三連符の音と音の間のコネクションを聴く
- 左手はピチカートで、指が一つの和音を弾いた瞬間に次の和音に即座に移る
- 長いフレーズがあったとき、音と音の繋がりを聴いて小さいフレーズを決めて歌い出す


蝶々エチュードOp. 25-9
この曲は多少黒鍵エチュードよりマシでしたが、やっぱり思い通りにいかない。甘く見てはいけない…
黒鍵と似たように左手はピチカートで、指が一つの和音を弾いた瞬間に次の和音に即座に移る。
右手のメロディーに関してはアクセントを付けずスタッカートで弱く弾くことと、弱くてもその次の音に繋いで向かうように弾くこと。

矛盾していると思われがちですが、これは音の響きを聴くことで成り立つと思います。
聴くことは何よりも大事です。
メンデルスゾーン幻想曲 Op. 28
これも所々でずっこけたりしましたが、特に第一楽章の32音符の箇所が急にどう弾くかわからなかたっりしました。やはり短時間でこの莫大なプログラムを仕上げるのは難しい。
ただなぜか、教授はよく弾けていると評価してくださいました。
教授はこの曲について言われたポイントは:
- 第一楽章のテーマはオーケストラが弾くように考えること。すなわち和声の一つ一つの音をオーケストラのいろんな楽器を考え弾くこと

- 音の方向性を察知し聴いて弾くこと、これも全ての曲に当てはまります。
レッスンの最後に教授にこう聞きました。
「今のプログレスで大丈夫でしょうか?もうちょっと自分が頑張ってペースアップした方がいいのか、今もちゃんと進んでいるのか…ちょっと心配です。」
「いや、ちゃんと進んでていいと思うよ。弾くときもどんどんリラックス出来てきてるし、音も徐々に聴けるようになってきた。今はもっといろんな曲を習って、プログラムを拡大していきましょう。その後、学校への入試音源のプログラムについて考えよう。」
教授はやっぱり優しいな… でも優しさから嘘ついているようにも聴こえない。大丈夫なのかな。
「プログラムを拡大する」と仰ったので、ラフマニノフのプレリュードを二曲追加しました。
この教授につく前と比べると出された課題は2−3倍多いのですが… もちろん、がんばります!
レッスン後の反省:
- 知っている曲だからといって侮ってはいけない。
昔も黒鍵エチュード弾いたことあるのですが、それを知って楽に弾けると決めてかかると危ない。そのせいで細部への注意やこだわりを失い、指は動いたとしても頭の中は空っぽということが多い。
特に右手、今スラスラと昔よりレガートで弾けて気持ちいいのですが、教授が仰った通り、ブリアンテと音一つ一つの繋がりを注意してなかったです。
甘く見たせいでこのエチュードの練習時間も別の課題と比べて相当削ってしまいました。そのため、いくら知ってる曲といって自信過剰は禁物です。絶対ゼロから曲を理解しなければいけなかった。
- できるだけ、練習を簡略化して、脳の吸収率を上げる
最近集中力についてもうちょっと勉強したのですが、脳は複雑やつまらないものを嫌う性質を持っています。難しい、つまらないと思うと、エネルギーが消耗も激しくなり、結果的に集中力が持ちにくくなります。
先日の記事にも書きましたが、シマノフスキの変奏曲に苦戦してました。
メインテーマとそれを基づいた十二の変奏があり、一つ一つのテクニックの要求や性格も違い、変音記号も多く、普通のピアノソナタよりも遥かに練習や理解する時間が必要です。
今思い返すと、やはり両手での練習が多すぎて、集中するのが大変でした。早い段階で複雑の動きをすると脳にも負担かかり過ぎたかもしれません。
そのため、今日からもうちょっと練習を簡略化します:スピードを落とし片手で練習を増やして、無理に両手で突っ走らないように弾くこと。それに、譜面に書いている音符や記号を全て理解し、それを全て繋いで意識的に弾くこと。
それを慣れてくると、脳の負担を和らげて、初めて両手で早く弾ける余裕が生まれると思います。
来週のレッスンはシマノフスキの変奏曲を聴かせる予定で、今週も励んでいきたいと思います!