ブログを始めました!ピアニストの夢と日々の葛藤
初めまして、クラベリックです。現在,ピアノ伴奏、音楽関連の仕事をしながら、プロのピアニストの道を志にしている男性です。
昔はブログを書くことなど考えもしませんでした。
自分は内向的で、人との会話はちょっと苦手、ストレスもよく感じます。社交的でもないため、自分が抱えている問題は誰かに相談すると言うよりは一人悩み、一人で解決してきました。今は社会人になってから数年経ち、知らないものも他人になんとか聞けるようになりましたが、大学時代にいくらゼミの準備してもレッスン中にあがってしまったり…。
それにブログを書くことは時間を使うことを意味します。コンサートピアニストを目指し、毎日多忙な中で練習時間を確保するため、時間の捻出も大変ですから、ましてブログのための時間なんて…。
平日は出勤、留学のためにドイツ語の勉強、音楽理論のオンラインコースを教えたり… もちろん、毎日最低3時間ピアノ練習をしています。いつもピアノの練習法や弾き方を改善しながら、本は毎週最低一冊は読んで自分に役立つ科学的な知識や小説が描いている感情や風景を吸収しています。

しかし多忙な生活を送っていると、だんだん人との繋がりが薄くなり、孤独になっていくことに最近気づき、今まで経験したきた葛藤や悩み、その過程で得た知識や思いを誰にも分かち合わなくていいのかと自問し始めました。
「音楽は人間性です」
この言葉、以前お世話になったピアノの先生を思い出した時に頭の中をよぎりました。その恩師の元でピアノレッスンを受けてなかったら、多分今もピアニストという夢もなかったでしょう。
今まで得た経験や学んだ知識を誰とも語りあわずに生きて、果たしてそれは「人間性」になるのか?もしその経験や知識などを誰かと分かち合い、そうすることで誰かの助けとかになったら、自分が目指している音楽とピアニストという目標に近づくのではないか。
それを考え始めてから色々考えあぐね、数週間経ちました。そして父から一言、
「ブログ始めたらどうだ?ピアノや音楽理論教えているなら、他人に役立つ音楽関連情報を発信したらいいんじゃない?」
そうだ、ブログに挑戦してみよう!という気持ちになったのです。元々文章書くのは好きでした。
これからブログを書くことも生活の一部として取り入れてチャレンジしてみようと。
わたしのブログは主に人生に対しての呟き、ピアニストの夢に対しての苦悩や葛藤などを書こうと思います。もちろん、ピアノやクラシック音楽理論についても役立つ情報も提供していきたいと思います!
余談ですがこれを書き終えた途端、なぜか頭の中にクラシックと関係ない音楽が流れてました。
「ガチャ」「成敗!」
松平健さんが演じた『暴れん坊将軍』のメインテーマやこの『殺陣』の音楽がすごくエネルギッシュで、なんか前に突き進むようなモチベーションを与えてくれます。
これはわたしが大学時代にちょっと見ただけ。決して50・60代のおじさんではありません。
ではみなさん、これからよろしくお願いします^^